« 2008年5月 | メイン | 2008年7月 »

2008年6月28日

●末恐ろしくなってきた

子育て支援活動をしている施設の協議会の事務局長をボランティアでやってます。
去年、会の仕切り直しをしたこともあって、会にお金はなく、案内のファックス、会議レジュメの作成・印刷、各施設の情報収集など、事務局を担当している3人がすべて持ち出しでやってきました。

今年、改めて会を動かすのに、施設から会費を取ろうとすると「なんで?」という意見が出てきました。
曰く「去年会費なしでやってこれたんだから、なぜ今年から会費が必要なのかわからん」と。
さすがにカチンときて、一昨年までは会費を取ってそれを運営資金に充ててきた。去年は年度途中の仕切り直しだったため、すべて事務局個々人の持ち出しでやってきたんだ、ということを(もちろん穏便に)伝えたのですが、なかなかしっくりこないみたい。施設運営に費用がかかるのと同じように、施設の運営をとりまとめる協議会の運営にもそれなりのお金が必要なんだ、ということが間接的な関わりでしかないがゆえに伝わらないんですね。

子育て支援活動は子どもが成長するにつれて、保護者も代替わりをしますから、年月が経つにつれて熱意が薄れてきて、また施設や法律上の定義など、重要な話が伝えられなくなりつつあって、保護者は単なる「施設の利用者」の立場になってしまう。これはこの業界であれば半分常識的に言われていることなのですが、児童福祉法の趣旨のひとつである「地域が主体となった子育て活動を展開する」ことを伝えても糠に釘のような状態。
よく考えると、すでに今の親が地域ぐるみでの子育てをされていない。いくら親に、地域みんなで子どもたちの育ちを見守るんだ、と伝えても、自分に実感がなければわけわからんのは当然の話、なのかもしれません。

そこにきて行政も財政難から切りやすいところからお金を切っていっている。子育て支援事業のお金を切ってどうやってその自治体の子どもたちの豊かな育ちが保障できるでしょうか。また明確な子育て支援のビジョンがない。厚生労働省に「無理やり」作らされた次世代育成計画も簡単にコンサルにポンと投げてしまうような自治体に、心豊かな子どもが育つ土壌があるはずはありません。

それだけ行政の政策立案能力が衰えている(背景には地方分権といいながら実は中央集権型になりつつある官僚の姿勢が見え隠れするのですが)のと、そこに住む大人の未熟さ。新しい自治の形なんてみえっこありません。

こりゃもう頭打って気づいてもらうしかないか?とまで内輪の話は出たのですが、こういう活動はいったんぽしゃると立て直すパワーはとてつもなく大きいので、なるたけ親世代にもわかりやすいように事業を組み立て直して提示するしかないか、という結論に至りました。

そうか、「行間」を読んでくれるだけの余裕がないのか、と思わざるを得ないのがなんだか悲しい。

2008年6月17日

●ないも同然の計画?

 先日、和歌山市がJR六十谷駅周辺のバリアフリー計画を発表しました。

 実は、この計画書はWebに掲載される少し前に、地元の方に見せていただいていまして、おおよその概要は把握していたのですが、全体を見るのは今日がはじめてでしたので、さらっとながめてみました。さりげなくwapが引用されていてうれしかったり。
# まもなくwapの4月23日改訂バージョン出ますよー。

 この計画のなかでは、2010年までに六十谷駅自体のバリアフリー化(エレベーター、多機能トイレ、LED 式発車標の設置のほか、スロープの改良、スロープへの屋根と手すり・点字案内板・誘導チャイム等の整備)をおこなうことが謳われています。これはJR西日本の主担当になります。
 また、バスについても低床車を順次導入する、とあり、実際に六十谷駅前を通るバスはほとんどが低床車になっています。これは和歌山バス、和歌山バス那賀の主担当になります。

 が、周辺道路の整備や電柱の移設等はほとんどが長期計画(=2016年以降)、とあります。8年先にやります、なんてこのご時世、ないも同然の計画かもしれず、結局事業者任せになってしまった計画にみえます。和歌山市やる気あるんかい、って話なのですが、別に市の担当者が悪いのではなく、和歌山市をはじめとした行政の財政難に加えて、都計道西脇山口線の工事との兼ね合い、もともと住宅密集地であること、近隣に和歌山北ICが開設される関係等が複雑に絡み合っているようです。

 西脇山口線は都市計画道路として楠見小学校以西がおおむね完了していまして、今年度中には鳴滝川まで完了する見込みとのこと。また開智高校周辺や先日新装されたオークワ六十谷店付近は拡張工事が行われていますが、鳴滝川からオークワまでは道路の両側に建物があることから虫喰い状態が続いています。またJR六十谷駅南のガードの拡張をめぐっては工事方法がまだ未確定とか。ゆくゆくはその名の通り山口地区まで伸びるはずなのですが、そこまで伸びるのにあと何年かかることやら・・・(おそらく川辺のイズミヤスーパーセンターそばで鋭角にくいっと不自然に曲がっている、あの地点にたどり着くのではないかなと踏んでいます)。

 で、住宅密集地という課題です。JR六十谷駅から北の方向に数万人規模の住宅地が広がっていますが、取り付け道路が狭い。地元からバス路線設置の要望があったそうですが、道幅が狭いこと、勾配が多いことなどでバスの運行は事実上不可能。第一、最寄り駅の六十谷駅前が普通車でも離合困難な形ですから、駅前乗り入れなんて夢のまた夢。せいぜい西脇山口線が開通した上でハイエースコミューターあたりでコミバス形式で走らせるのが関の山でしょう。
 これは数年前からおいらが指摘してきたことなのですが、実はここにきて地元の方が立ち上がりました。まずは地元で福祉有償運送ができないか、ということの議論から始まったのですが、福祉有償運送はハードルが高い。ならばお年寄りに生き甲斐づくりの場を提供することからはじめて、お年寄りに元気になってもらおう、と。さすれば移動困難者が相対的に減りますから、地域の助け合いの機運が醸成される。そのなかで資金をうまく循環させるなかで、移動制約者の問題等にも関われるようになれれば、ということです。
 20年30年先の住民のことなどほとんど顧みないような形で進められた住宅開発のツケを住民が背負わされた格好になっているのですが、それを住民自らのチカラで解決しようと動き出しているわけです。

 行政の計画は、市長や担当者が変わったりすると二転三転しうるものです。でも、そこに住む住民自らが考え立ち上がる計画はそうコロコロかわることはありません。
 六十谷駅バリアフリー計画は一見、ないも同然の計画かもしれませんが、実は地域住民によってソフトの部分は形作られつつあります。今後の動きに注目したいと考えています。

2008年6月13日

●やるせなさと重たさと愛しさと

なんだかやるせなくなるニュースばかり。ニュースで市民の気分を重たくしてどうするよ。
住みにくい社会になりつつあるのはみんなわかってる。
もう後戻りできない局面に来ているのもわかってる。

そんななかでつかめるちょっとした幸せを大切にしないで何を大切にするんだ。
日本は愛おしいという感情を失ったのか。愛でるという習慣を失ったのか。

他人を少しでも思いやり、ともに前へ進む、そういう機運が年寄りからも消えているじゃないか。
最近の若い者はって言い続けてるクセに理不尽の再生産をやったのはあんたらじゃないか。


そんな文句をここで垂れても仕方ないんだけれども。
もちろんすばらしい方もたくさんいるんだけれども。
マクロ的にみるとそう思えて仕方ない今日この頃。
書かずにはいれなかった今夜。

そんな「連中」と同じ星の下で暮らしている以上、いろんな軋轢は生じて当然。
どこまで自分を納得させて他人を受容させるか。一生涯の難問かもしれん。
でも、何もかも否定じゃ先には進めない。


やっぱり、愛情を吸い込むスポンジは大きい方がいい。
そのぶん、たくさんの愛情を振りまけるから。

社会全体がそうあってほしい。そして自分自身もそうなりたい。

2008年6月 4日

●8年ぶりの大刷新、敢行。

もうずいぶん前の事なので忘れちゃったのですが、確か2000年頃からずっとOffice2000を使ってきました。
学部の頃はMicrosoft Worksなんてソフトを使ってましたが、院に上がってさすがに文字数と行数が指定できないソフトはあかんやろと。
その後OSがWindows2000→XP→Vistaとなっても使い続けてきたのですが、XPからWordの終了時にエラーが表示されるようになり(不具合はないのですが)、Vistaになると起動時と終了時にエラーが表示されて(やっぱり不具合はないのですが)、そのたびにウインドウを切り替えてクリックしてやらないと次にいけない。これが面倒くさい。
そこにきて、仕事場のパソコンの1台を入れ替えた際についてきたのがOffice2007。

仕事場で使っているのはOffice2003、ノートパソコンはキングソフトオフィス(笑)なので、自分がそのOffice2007を使うことは原則ないのですが、自宅PCでいちいちエラーの対応するのも面倒くさいし、たまには2007も使うこともあるだろうし、Personal版の9,980円アップグレードが再販されることになったし、ってことで、1,500円割引のNTT-Xの通販で買うことにしました。

明日には正式にOffice2007ユーザーになります。
あのリボンと格闘してとりあえず覚えていきますです。2000も2003もツールバーをかなりカスタマイズして自分流を貫いて使っていたので、そういうことはできるのかしらん?

2008年6月 1日

●ガソリンまた上がる

そうかー、ガソリンまた上がったかー。
いつも入れているセルフのスタンドは昨日まで割引価格で151円だったから、今日あたりから162~3円くらいになってるっぽい。いっとき和歌山市内では80円台をつけていたことがあったから倍ですな。

当然テレビでは上がって困る的な話題が多かったわけです。運輸事業者や漁業関係者など業務で燃料を使う方々にとっては大打撃。漁に行けば行くほど赤字っていうのもなんだかなぁ、って話です。確かに。

個人的にはリッター200円くらいでも別にいいか、って感じなのですが(当然財布には大打撃ですが、そのぶんクルマのありがたみがわかってエコ運転になるでしょうし)、事業者にとっては確かにきつい。運輸業界でも日通がサーチャージを導入するという話があったやに記憶していますが、このご時世、運賃にサーチャージをっていうのも理解を得るのがなかなか難しい。日通という大手事業者が乗り出すことでほかも追随できるんですよね。

こういう社会全体にかかるコストをみんなで負担しようという事にまだ国民は慣れていないし、国もそういうことをし向けてこなかった。
サービスが高いととにかく困る。安ければ(その原料が発展途上国の人々に強制労働させて安く仕入れた原料であろうが、原料をたくさん取ることで世界全体のバランスが崩れようが、安い労働力を大量に使ってようが)いい。ある意味間違った市場原理が働きすぎじゃないかな、と思ったり。